おおさかパルコープ

よくあるご質問

商品に関する疑問・質問

並び替え:

111120件(全209件)
  • アニサキスについて教えて。
    ID:351
    作成日: 2022/01/18
    魚介類に寄生し、体長1~3cm白色で少し太い糸状です。人体への影響は、魚を生で食べたときに、生きているアニサキスが体内に入ると、まれに数時間後に激しい腹痛や吐き気などの症状をおこ...
  • スイカの実の中心部分に黄色い筋がある。
    ID:350
    作成日: 2022/01/18
    すいかは生育過程において、糖が蓄積され徐々に黄色い筋は消えていきますが、生育期にすいかの個体差が発生し未熟果をお届けしてしまったと思われます。外観からの判別は困難なのが実情です。
  • キウイを包丁で切ったらつまようじの先みたいな木の破片が出てきた。
    ID:349
    作成日: 2022/01/18
    つまようじではなく、キウイの芯の部分と思われます。ヘタのところの内部に自然発生する“木質部分”で、大きさは大小さまざまですが、ほぼすべてのキウイフルーツに含まれています。まれに数...
  • 柿の皮に黒いキズがたくさんあるのは何ですか?
    ID:348
    作成日: 2022/01/18
    皮に黒いキズや斑点のついたものがありますが、これは皮が風でこすれるなど、柿の生理現象によってなるものです。皮をむけば中の果肉に影響がないことがわかります。食味は変わりませんし、...
  • メロンが苦かった。
    ID:347
    作成日: 2022/01/18
    メロン、きゅうりなどウリ科の植物果実には苦味成分が含まれております。これは「ククルビタシン」と呼ばれる物質で、同じ種類でも未熟果に多く含まれるといわれており、人体への影響は心配...
  • トマトを食べたらピリピリした。
    ID:346
    作成日: 2022/01/18
    トマトに含まれる苦み成分、「アルカノイド」、あるいは「トマチン」によるものと思われます。未熟果に多く含まれ、生育とともに減少しますが、気温の低下などにより残る場合があります。
  • 大根を輪切りにしたら中が青くなっていた。
    ID:345
    作成日: 2022/01/18
    大根の中心部(水分・栄養分を吸収する組織)の組織が硬くなる生理障害のひとつである、「青あざ症」にかかっていたものと思われます。一般的に「青あざ症」は乾燥・高温・過湿などが発生要...
  • きゅうりがすごく苦かった。
    ID:343
    作成日: 2022/01/18
    きゅうりやメロンなどウリ科の植物果実には、「ククルビタシン」と呼ばれる苦味成分が含まれています。未熟果に多く含まれるといわれており、人体への影響は心配ありません。きゅうりは本来...
  • キャベツの外の葉の部分が紫色になっていた。
    ID:342
    作成日: 2022/01/18
    野菜に含まれる天然の色素「アントシアニン」という成分が現れたことによるものです。ブロッコリー等でも見られ、生育期に低温下の環境にあると、「アントシアニン」の分泌が多くなります。...
  • じゃがいもの芽が出てきた(出やすい)。
    ID:341
    作成日: 2022/01/18
    環境条件によって発芽します。じゃがいもは本来、休眠期間(眠っている時期)があり、それを利用することで貯蔵が可能になります。主な産地である北海道と大阪との気温差で、活動が始まり発...

キーワードから探す

※スペースで区切って複数検索が可能です。

よく検索されるキーワード

Powered by i-ask