おおさかパルコープ

よくあるご質問

商品に関する疑問・質問

並び替え:

101110件(全209件)
  • 生落花生の殻が青い部分がある。
    ID:364
    作成日: 2022/01/18
    緑っぽい色の原因は、太陽の日があたり緑化したものと考えられます。落花生は生育期間中、土の中ですごします。しかし雨や風の影響で土が移動し落花生が土の外に出てしまうことがあり、土の...
  • お米に虫がわいた
    ID:361
    作成日: 2022/01/18
    「メイガ」もしくは「コクゾウムシ」だと思われます。メイガの幼虫はかじる能力が高く、未開封であっても食い破って侵入する場合がございます。玄米に産み付けられた場合、これらの害虫の卵...
  • お米の中から栗の欠けらのようなものが出てきた。
    ID:360
    作成日: 2022/01/18
    米糠(こめぬか)の固まりだと思われます。精米表面に残存する糠が、生産ライン内に付着、堆積したものが剥離したもです。通常は生産ライン上に設置してある色彩選別機(センサーにて着色物...
  • お米が化粧品のようなにおいがします。なぜでしょうか?
    ID:359
    作成日: 2022/01/18
    一時的に化粧品や芳香剤などのそばに保管されたために、におい移りがあったものと思われます。お米の袋は破れないよう空気を抜くために、小さな通気孔があります。そのため未開封でも、にお...
  • お米を袋のまま保管していたら、中から黄色っぽい米や固まりが出てきました。これは何でしょうか。
    ID:358
    作成日: 2022/01/18
    お米が周囲の水分を吸収したことにより、カビが発生したと考えられます。米袋には破裂や荷崩れを防ぐための通気孔があるので、未開封でも、そこから湿気が入りカビが発生する場合があります...
  • かずのこの表面が茶色っぽくなっています。食べても大丈夫ですか?
    ID:356
    作成日: 2022/01/18
    抜け切らなかった血の成分ですので食べても問題ありません。市販されている「漂白数の子」の場合は過酸化水素を用いて血を 漂白しています。 その為、全体が等しく黄色になります。しかし「...
  • ちりめんじゃこの見た目が黄色い。
    ID:355
    作成日: 2022/01/18
    3月から4月頃に獲れるうるめ混じりのちりめんは、年間を通して一番脂がのっており、ちりめんの色が黄色くなりやすいという特徴があります。色目が黄色いのは、ちりめんはプランクトンを食...
  • さんまの身に青や緑色のものが付いている。
    ID:354
    作成日: 2022/01/18
    魚の体内にある胆汁色素の一種であるビリベルジンと言われるものが付着したもの、あるいはさんまのウロコと思われます。いずれも食べて問題のあるものではありません。
  • 生ずわいがにを食べようと思ったら黒く変色していました。
    ID:353
    作成日: 2022/01/18
    カニの「黒変現象」です。一般的に未加熱のカニは空気に触れ、品温が上昇することにより自身の酵素反応によって黒く変色します。腐敗とは異なり人体に影響はありません。「黒変現象」は冷凍...
  • さばの身が溶けたようにドロドロになっている
    ID:352
    作成日: 2022/01/18
    『ゼリーミート』とよばれる現象でアジ、タラ、カレイ等にも見られます。魚類のみに感染する寄生虫が魚の体内に入り、魚の死後、タンパク分解酵素で分解したために起こる現象です。ゼリーミ...

キーワードから探す

※スペースで区切って複数検索が可能です。

よく検索されるキーワード

Powered by i-ask